【超連載】 polca大解剖 第4回 "実は通知が飛んでいた@コメント"
先日、僕の母校でもある文化服装学院の文化祭のファッションショーを拝見し、学生が一丸となって取り組む姿を目の当たりにしガンバロって高まりまくってしまいました、ども、polca事業部の山田です。
フレンドファンディングアプリ「polca(ポルカ)」は「トライを後押しする環境をつくる」べく、お金とコミュニケーションがなめらかな世界を提案しつづけるアプリです。
polcaチームは日々、背中を押したり押されたりそんななめらかアプリにすべくトライしております。
『【超連載】polca大解剖』第4回 は、実は通知が飛んでいた「企画ページのコメント欄での返信機能(@コメント)」を紹介します。
"@ユーザー名" つきのコメント
企画ページのコメント欄で "@ユーザー名 + コメント" を入力してコメントをすると、@ユーザー名(相手)の方にプッシュ通知でコメントを飛ばせます。実は。
ここでは "@コメント"とでも便宜的に呼称しておきましょう。
Twitter ライクにメンション(@)つけてコメントするみたいなことは茶飯事だと思いますが、polcaでも実はプッシュ通知が飛ぶんですね。
いまいま送られた側はプッシュしか確認できない、送った側は送られた側のリアクションを確認できないで、超わかりにくいマイナー実装で申し訳程度なのですが...
ともあれ、
企画をされた方はコメント欄にて、支援してくれたみなさんへ個別に@コメントにて「ありがとう〜」と慎ましいコメントをしてあげることで、支援してくれた方が「おっ」と慎ましくなり、あなたの企画ページに再訪してくれるかもしれません。
のでので、
ぜひ、喜びをコメント欄でやりとり・シェアしなっせしましょう!
@コメント の流れ
Androidの端末でpolca公式アカウントにログインし、iPhone Xの僕(@kzk)の企画のコメント欄で@コメントを飛ばしてみます。
まず、@kzk をつけて入力します。。。
コメント完了٩( 'ω' )و
僕のiPhone Xにpolcaから『コメントがありました‼️』とプッシュ通知!
高まる٩( ᐛ )و
@ユーザー名が青字になるかたちで、polca公式からのコメントが僕の企画ページに残っていますね。
いたってシンプルにコメント欄で@コメントができました
ぜひぜひ、みなさんもコメント欄にて、ほっこり優しいコミュニケーションを楽しんでいただけると嬉しいです。
※見ず知らずの方に プッシュを飛ばしまくると、いささか優しくなく疎まれそうなので節度を持って飛ばしましょうね。
(余談コメント残しておきますが、僕はラップトップに節度なくステッカーを貼る癖がありましてですね。先の文化祭で見つけた文服卒・現代美術家の加賀美健さんの『なんか』ステッカーを高まって貼りまくっていて、スタッフから変な目で見られそうでハラハラしています。)
P.S.
polca 事業部では、polcaに賛同し、"なんか"ほっこりする機能を一緒に開発していくメンバーを随時募集しております。